fc2ブログ

TangBand製 8cm~10cm【フェライト&ネオジウム】

IMG_1236.jpg

TangBand団子三兄弟と言った所でしょうか?
トーテンポールに見えないことも無いですね。

先ほど3機種の聞き比べをして遊んでいました。
もちろん、ブログネタでお遊び録音もしています。
録音は、参考程度で行なっているので、僕のオーディオライフでは遊びの一環です。
録音(自然界や生活音などの生録は別)は、ソフト作りのプロの方に任せておけば素人の遊びより、数千倍良い感じで録音してくれます。
但し、録音技師が色を付けているので原音再生とは別物かも知れませんが・・・・?

録音する前に2点ほど変更しました。

①W3-1878 8cmフルレンジ(ネオジウム)のダクトを変更しています。
低音の量感稼ぎでダクトの口径を大きくしたために、中高音のとバランスを崩して本来の美音が損なわれていました。
低域の量感にマスキングされて、抜けが悪く広がりも出ない状況でしたが、ダクトを小さい径の物に変更したら改善されました。
このユニットは、美音ですが扱いが難しい繊細なユニットですので、箱作りの腕が悪いとユニットの評価を悪くする恐れがあります。

IMG_1226.jpg

IMG_1227.jpg

②ユニットの交換です。
値段の割に良い感じで鳴ってくれたKF1018Aでしたが、ここでお役御免です。
どうしても、欲が出てきて高音のレベルが気になり始めました。
ツイーターは部屋に沢山転がっていますので、簡単に音質の改善は出来ますが、やはり、もう少し性能良いユニットに目移りしたのが本音です。
W4-2142に変更しました。
物量でもこれだけの違いがあります。

IMG_1231.jpg

W3-1878とW4-1879のディフェーザーのサイズを確認しました。
やはり、口径の小さい方のW3-1878のディフェーザーの方が一回り小さいですね。

IMG_12246987.jpg

音はどちらが良いか?
用途の違いで軍配は変わると思いますが、基本的には両者とも美音系です。
残念な事にW4-2142は、敵いません。
W4-2142からベールを2~3枚取り払ったような明瞭感と透明感が違います。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示