耳の休眠期間
最近は、若い子が増えたので出張が少なくなっています。
それでも9月以降は、お手伝いで出張の頻度は増えると思います。
出張期間は、短くても1週間程度ありますので、耳の休眠に丁度良いと考えています。
休眠効果は、音量、音質、メーカーの音の鳴れなどをリセットさせてくれます。
音量は、慣れで知らず知らずに音量が大きくなっています。
音質は、慣れで少し何か足りない現象で、全体の音のバランスを崩しています。
メーカーの音の慣れは、顕著なのはFEなどのオーバーダンピングの音に慣れてしまうと、他のメーカーの音がまったりした音に聞こえてしまう。
他に、ネットワークの調整やユニットの音圧の調整なの色々ありますが、簡単に明記するとこんな所でしょうか?

昔のFEに比べて聴きやすくなったFEですが、リセットされた耳では中高域がきつく感じてしまう。
数分間を我慢すれば許容の範疇に入り、30分も聴いていれば完全に慣れます。
現状でのバランスでは、箱の設計が悪いのか?もう少し低域を持ち上げれば良いのだと思いますが、必要以上に箱が大きくなるので考えものです。
本日から、FE108solを聴き続けたとしたら、W3-1878とW4-1879がどんな音に聞こえてくるのか?
評価が、正反対になる可能性もあります。
耳の休眠期間を取ると色々な面が、瞬時に分かるから面白い。
しかし、少し聴き続けると元の戻ってしまうので、僕は速攻で対策を行なっています。
もちろん、メインの話になります。
フルレンジは、レベル的にメインの音質まで至っていないので、細かいところまでは調整しないでいます。
あと、耳の休眠意外に他のお部屋の音を参考にする事もあります。
今のところ、興味のあるのはアクトンの150万円のダイヤモンド・ツイーターの音です。
一度聴いて耳の肥やしにしたいと考えています。
この金額は、欲しくなっても諦めるしか無いので気は楽ですね。
それでも9月以降は、お手伝いで出張の頻度は増えると思います。
出張期間は、短くても1週間程度ありますので、耳の休眠に丁度良いと考えています。
休眠効果は、音量、音質、メーカーの音の鳴れなどをリセットさせてくれます。
音量は、慣れで知らず知らずに音量が大きくなっています。
音質は、慣れで少し何か足りない現象で、全体の音のバランスを崩しています。
メーカーの音の慣れは、顕著なのはFEなどのオーバーダンピングの音に慣れてしまうと、他のメーカーの音がまったりした音に聞こえてしまう。
他に、ネットワークの調整やユニットの音圧の調整なの色々ありますが、簡単に明記するとこんな所でしょうか?

昔のFEに比べて聴きやすくなったFEですが、リセットされた耳では中高域がきつく感じてしまう。
数分間を我慢すれば許容の範疇に入り、30分も聴いていれば完全に慣れます。
現状でのバランスでは、箱の設計が悪いのか?もう少し低域を持ち上げれば良いのだと思いますが、必要以上に箱が大きくなるので考えものです。
本日から、FE108solを聴き続けたとしたら、W3-1878とW4-1879がどんな音に聞こえてくるのか?
評価が、正反対になる可能性もあります。
耳の休眠期間を取ると色々な面が、瞬時に分かるから面白い。
しかし、少し聴き続けると元の戻ってしまうので、僕は速攻で対策を行なっています。
もちろん、メインの話になります。
フルレンジは、レベル的にメインの音質まで至っていないので、細かいところまでは調整しないでいます。
あと、耳の休眠意外に他のお部屋の音を参考にする事もあります。
今のところ、興味のあるのはアクトンの150万円のダイヤモンド・ツイーターの音です。
一度聴いて耳の肥やしにしたいと考えています。
この金額は、欲しくなっても諦めるしか無いので気は楽ですね。