fc2ブログ

木製インシュレーターを変更

IMG_1352.jpg

20時を過ぎてもリスニングルームの横にある3Fバルコニーへ出るとサウナ状態は変わりない。
休みも本日で終わりですが、明日もこの暑さが続くのかと思うと気力が失せますね。

箱に床用のワックスを塗り込んで総仕上げを行ないました。

IMG_1324.jpg

既存の木製インシュレーターの状態で床に置いたときに、違和感を感じたので木製インシュレーターを交換することにしました。

IMG_1346.jpg

ホームセンターで普通に販売しているフェルト製のベースをインシュレーターとして使用しています。
インシュレーターは、三角錐の金属を連想する方が多いと思いますが、インシュレーターの効果は床への振動の緩和が目的だと思います。
某大学の音の教授が、以前住宅メーカーの調査で訪れたときに言っていたことは、振動は柔らかい物の上に乗せる方が振動の伝達の阻止には有効と仰っていました。
この箱に専用スピーカーベースを接してフェルトベース若しくはゴム製キャスターを使用すると床への振動の伝播を緩和出来ると考えられます。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

スピーカーのインシュレターの考えに、スピーカーボックスを床の影響を受けずに自由に響かせる目的があると思います。
楽器のチェロの足のイメージです。
このために固く細いスパイクが発明されたと考えていす。
それでも、床の振動は弊害になります。