fc2ブログ

8cmと口径が同じ? OM-MF4

IMG_1470.jpg

素朴な疑問

何気なくOM-MF4(口径6cm)とTangBandのW3-1878(口径8cm)を見ていたら・・・・・????
口径のサイズが同じくらいに見え始めたので目の錯覚かと思い、実際に寸法を測ってみました。

IMG_1474.jpg

コーンの部分は、約47mm位とほぼ同じで、エッジが少しW3-1878の方が大きい。
どちらのメーカーの表示が正しいのか?6cmと8cmの口径の差があまり無いですね。
FEも確認したくて探すが、奥に入っていて出せないので断念。

まあ~公称口径が6cmだろうが7cmだろうが音には関係ないので問題はないですが、メーカーによる公称サイズの表示の違うのが問題?

それでは、肝心の音の違いは?



最初の約1分がOM-MF4です。
口径は同じぐらいですが、箱のサイズが違いますので低音の再生は、ユニットの差より箱の差になります。
ただ、箱がベストマッチしているかは疑問が残ります。

OM-MF4は、箱のエージングが進んでいるので少し低域過多気味になっています。
と言うことで中高音の勝負になります。(笑)
W3-1878は、国内販売単価は非常に高いですが、アメリカから輸入すれば大分安くなります。
国内単価での価格差は、6倍ですが輸入なら3~4倍程度だと思います。

価格差を考慮するとOM-MF4は、非常にコストパフォーマンスに優れている付録商品だと思います。
もっとも、数%の改善に何百万円も掛けるオーディオですから・・・・・・判断は難しいですね。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Suzukiさん

このサイズは、前から気にはなっていました。
特にマークオーディオは、他のメーカーより小さめに公表していましたが、本来はマークオーディオの表記の方が分かり易いですね。
振動板の面積を参考にするときもありますが、この表示もまちまちですね。
TBの8cmと大差なかったのは、参りました。
TBの箱を作り直さなければならなくなりました。(汗)

 

OM-MF4は公称4cmだったと思います。
ちなみにOM-MF5は公称5cmのつもりだったようで、皆が8cmだと思っていたのにもかかわらず8cmと呼ばれたことにマークオーディオの社長が変な顔していました。
公称値は、メーカーがそういえばそうなってしまいますね。
だいたいはフレームのサイズで公称値を決めることが多いようですが。