自作スピーカーは破壊の繰り返し?

昨日のパネル投稿で気がついた事がありました。
H1800mmのパネル2枚は、衝立のような使い方をしています。
襤褸隠しで無いですが、不要になったシステムを衝立の裏側に押し込んでいました。
トーテンポールの様なサブシステムですが、経験を想像力が上回った結果の産物でした。
それぞれ、特性の違うユニットをネットワークで纏めようなんて、無謀な事をしていました。
2wayのネットワークでも音合わせに苦労をしているのに、これだけのユニットの音色を合わせるのは至難の業です。
結局、道半ばで頓挫しています。
完全にやる気が失せていますので、解体を考えています。
このスペースの活用で、機器類をここに納めることが可能になります。
ユニットの箱は、処分していますのでユニットを納める棚の製作は必要にはなりますが、作っては壊しての連鎖から抜け出せないような気がしています。
いじれにしても、次の箱の製作を考えていますので、これ以外の箱の処分も早々にしないといけないですね。
作るエネルギーの半分程度のエネルギーで破壊は出来ますが、持った無いような気もしますね。
資源の無駄遣い・・・・・しかし、この趣味は面白いから止められない。