山梨へ行ってきました。

フルーツラインから臨む山梨県甲州市・・・・・・あと20分程度で到着する予定。

FURUTECさん宅に到着後、急ぎ昼食を取りにそば屋さんに直行。
このそば屋さん、時間を間違えるととんでもなく混んでいるそうで、早々に訪問2番乗りでした。
やはり、そばの質が違いますね。
美味しいそばや天ぷらを食したあとにFURUTECさんの部屋に向かう。
このそば屋さんの場所を確認するが、道を覚えていないために今のところ不明な状態。

このお部屋は、2年ほど前に訪問していました。
今回は、新システムの構築が完成されたのでの襲撃になりました。
ゴトウユニットとフォステクスとのコラボは、期待せずにはいられません。
動力系は、ソールノート一色と思いきやアキュフェーズのA36君も頑張っていました。

W400A-HR
インピーダンス 8Ω 最低共振周波数 25Hz 再生周波数帯域 fo〜2.5kHz 出力音圧レベル 94dB/W(1m)
入力 200W(Mus.) mo 130g Qo 0.31 実効振動半径(a) 161.3mm マグネット重量 3,100g 総重量 21.4kg
バッフル開口寸法 Φ357mm 標準エンクロージャー方式 バスレフ型 標準エンクロージャー内容積 200ℓ
推奨クロスオーバー周波数 1.5kHz以下
箱の容積は、メーカー標準箱の2倍以上の475ℓ、密閉なので容積も大きくなってるため、理想な低域を奏でていました。
外寸だと584リットルもあります。
クロスを変えると音傾向も変化しましたので、このウーファーの底力を感じています。
自室が、30畳以上有れば導入を考えるほどのウーファーですが、部屋の広さも無いし既に製造中止になっているので諦めるしかないですね。
それより、25cm級か20cm級のSLE20Wバージョンの限定販売して欲しいですね。
肝心の音の感想は、余分な音は一切しない。
非常にタイトな印象です。
この低音は、好みなので病みつきになりそうです。(汗)

俗に言われている?伊豆組のメンバー幹部様3名の拝聴です。
この3名様は、いずれも38cm党で左右サイドの方は、38cmをW使いしている強者です。
僕も一時期は、この方々の影響受けて38cm党になりかけましたが、寸前のところで戻ってきました。
機密性の高い部屋の14畳程度のキャパでは、音が飽和するので無理でした。
自室は、25cm級のW使いが限界です。


ゴトウユニットをまじまじ拝見したのは初めてでした。
フルテックさんならではの綺麗なネットワークやユニットの状態の良さに目を奪われていました。
肝心の音は、素晴らしく綺麗な一言でホーンならではの広がりや包み込まれるような中域は特筆ものです。
各ユニットの相が合っているためか?非常に繋がりが良くてフルレンジを聴いているような纏まりも感じさせられました。
構築への労力も相当な日数も掛かっていると推測されましたが、なによりマルチをここまでまとめ上げるのは、相当な労力をつぎ込んでいる様が伝わってきました。

マイクロのアナログの調子が悪いとのことで、アナログはもう一つのシステムで拝聴をすることにしました。
FE208ES-RのBHでの拝聴でしたが、38cmの低音に慣らされた耳で聞いたので、少し低域が大人しく感じましたが、暫く聴いていると耳が慣れてきましたので、いつもの長岡サウンドを堪能出来ました。
今回の襲撃は、非常に刺激になりました。
FURUTECさんのバイタリティー、飽くなき音への挑戦には脱帽です。
僕も負けてはいられないとの気持ちが強くなっていますので、オーディオへのモチベーションの向上に感謝しています。
音の傾向と言うか進む方向は部屋の広さが違いすぎますので、こじんまりしたシステムにはなると思いますが、今以上の音質追求を目指したいと心を新たにした次第です。
今月の21日、22日と僕の知っている方の訪問予定があるとか・・・・・きっと、カルチャーショックを受けることでしょう。
FURUTECさん、この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
コメント投稿
ありがとうございます
お手数をおかけしました。
昨日はお疲れ様でした。
昨日はお疲れ様でした。
訂正をお願いします
アキュフェーズのアンプはA-36です。
エンクロージャーの内容積は約475Lです。
因みに外寸は584Lです。
よろしくお願いします。
エンクロージャーの内容積は約475Lです。
因みに外寸は584Lです。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
FURUTECさん
ユニットが増えれば増えるほど、纏める大変さは理解ができますので、音を聴いて労力の度合いが何となく理解できました。
自室のシステムの足りない部分なども発見が出来て有意義な一日でした。
また、こちらに来るようなことがございましたら、お立ち寄り下さい。
ユニットが増えれば増えるほど、纏める大変さは理解ができますので、音を聴いて労力の度合いが何となく理解できました。
自室のシステムの足りない部分なども発見が出来て有意義な一日でした。
また、こちらに来るようなことがございましたら、お立ち寄り下さい。
お疲れ様でした
昨日はわざわざ山梨までお越しいただき、大変お疲れ様でした。マルチアンプシステムとDEQXは初めての挑戦でした。DEQXの補整以前にアンプのゲイン及びスピーカーの能率も含めたレベルを合わせておく事が大事でした。肝心な補正はDEQXの栗原さんにお願いしましたが、マルチはシンドイですね。