自作スピーカーの方向性の違う遊び・・・・一晩経っての音

赤い線は、カット用に試しに引きましたが、なにか? しっくりこないですね。
今まで、TBの高級ユニットで遊んでいましたが、今回は付録のローコスト、超小口径で方向性を変えて自作スピーカーの製作を楽しんでいます。
超小口径のネックは低音が出ない、スケール感も出ない、音像が小さくニアフィルド向きで広い部屋では不向きなどと上げれば切りがありません。
しかし、このユニットは口径に反比例して比較的に低音の量感は出ています。
シングルをBHBS化して低域を伸ばしましたが、スケール感と耐入力で不安がありましたので、今回の実験に至ったわけです。
W4-1819のリバーシ化は、高品位の高音が低域にマスクされたような現象となり、誤魔化しでツイーターを載せていました。
本来なら、フルレンジのみで鳴らすのが、箱屋の本領ですので改善の余地が残っていると思っています。
単純に低音の量感を減らせば解決しますので、簡単と言えば簡単ですね。
付録のユニットの性能をどこまで引き出せるか?
原点に戻ったような心境で、箱作りをするのも楽しいですね。
さて、一晩経っての音で録音遊びをしました。
最初にハンターからです。
このソフトは、女性ボーカルと低域の確認に向いていますね。
おまけ
目を瞑ると、とても6cm2本×2の音とは思えない!!
低音再生コンテストでもあれば面白いような気がします。
コメント投稿
yasufukuさん
コメントをありがとうございます。
コンテストは、過去に賞をいただいているので、コンテストは断念しています。
応募もYouTube有りきで選出したら面白うそうですね。
ユニットの複数使いですが、並列は高さが同じなので直列配置に比べたら良いと思います。
予選突破をお祈りしています。
コメントをありがとうございます。
コンテストは、過去に賞をいただいているので、コンテストは断念しています。
応募もYouTube有りきで選出したら面白うそうですね。
ユニットの複数使いですが、並列は高さが同じなので直列配置に比べたら良いと思います。
予選突破をお祈りしています。
kenbeさん
正直、圧倒されました。
こんな凄い音が出るのに、
当初からコンテストを放棄される
スタンスだったのが残念です。
今回、私も並列にチャレンジして
その音作りの難しさに閉口した次第です。
今、自分の箱がオモチャのように思えて来ました(笑)
以上、初投稿で失礼しました。
正直、圧倒されました。
こんな凄い音が出るのに、
当初からコンテストを放棄される
スタンスだったのが残念です。
今回、私も並列にチャレンジして
その音作りの難しさに閉口した次第です。
今、自分の箱がオモチャのように思えて来ました(笑)
以上、初投稿で失礼しました。