次の箱は?15cm?16cm?級のリバーシ化
久しぶりの出張で、一昨日より群馬県の伊勢崎市に滞在をしています。
金曜日には帰れそうなので、新作の音の変化を楽しみにしています。
出張中の時には、暇な時間が長いので色々と妄想やアイディアなどが浮かびますので、自前のPCに記述しています。
新作は、フロントバッフルと天板を追加して面取りの実施、研磨、塗装を1日もあれば完成します。
後は、塗装が乾くまで放置となります。
次の箱を模索し始めています。
TBの20cmの製作をしたいのが本音ですが、大物なので工房が出来てからにしようと考えています。
今試しにやってみたいのは、マークオーディオの15cm級のリバーシ化ですが、これも大物になりますね。
過去に直列配置で箱を作りましたが、低域は申し分なかった。
肝心の中高域が、相互干渉で聞くに堪えない音になっていました。
誤魔化しでツイーターを配置、フルレンジの片方にハイカットしたりしましたが、他のまともな箱と比べると違和感は払拭できずに、箱をゴミとした次第です。
MAOP11をフロントにして、リアをMSにしてみるのも面白そうだと、妄想しています。
それなりの費用と手間がかかりますが、どんな音がするか興味は尽きないですね。
妄想では、弱点の線の細い中高域の補強になり、今までに経験したことのないような重低音?が、再生できるのではと・・・・
石田式BHBS・リバーシは、17年近く前に雑誌のコンテストに披露してから、作例は少なかったように感じています。
ここに来て製作したら、改めてこの手法は良いですね。
フロントバッフルに、ユニットを並列なり縦列に配置すると相互干渉はもとより、中高音の音圧も低音と一緒に上がりますので、低域の増強や中域の密度の向上が望めません。
リアに配置することにより、高音は減衰、中音はスパイス的に、低音は1馬力+1馬力=2馬力でなくて3馬力になったような印象を受けます。
正月休みに製作をするかもしれません。
石田式BHBSは、作りすぎて勘に頼るところが多くなっています。
今までの経験で、ある程度の公式のようなものは自己の脳裏にはありますので、ユニットの裸の音や密閉箱に入れて素の音を確認後に、独自の公式にあてはめています。
それで、箱作りを開始しますが、カットした板を接着する前に必ず板を図面通りに配置します。
そのときに、違和感を感じたり、ひらめきを感じたりしています。
スロートの長さ面積、広がり率など微妙な配置で変わりますので、迷いが出ると製作意欲が失せるときもあり、放置することもあります。
以前は、音の確認が優先で製作をしてゴミを大量に作っていましたが、最近は少し学習が出来ているようで、自己の勘に頼るようになりました。
過去に、とんでもない失敗をしたと思いながら組み上げたら、なぜか?良い音がしたりと、奥が深いBHBSです。
このときは、箱の神様が降臨したのかと思ったりしました。(笑)
楽器や他の物作りの製作している人には叱られそうですが、長年、素人でも箱を作り続けていると、技術はともかく勘は職人のようになってきているのかなと感じています。
BHBSの計算式を考えたことがありましたが、ある程度はバスレフの計算やホーンの計算を盛り込んだりして数値は導きでましたが、普通の音にしかなりませんでした。
それこそ、一目見て駄作とわかる始末でしたので断念しました。
たまに、図面公開をしていますが、図面公開は当たり障りない音なので公開しています。
実は、その図面を改善して次の箱を作っています。
この箱が、勘に頼る音作りになっていますので、石田式BHBSと区分けをしています。
いずれにせよ、箱作の魅力から解き放されるとはなさそうです。
といつもの独り言でした。
☆文章の見直しをしている時間がないので、間違いがあったら教えてください。
金曜日には帰れそうなので、新作の音の変化を楽しみにしています。
出張中の時には、暇な時間が長いので色々と妄想やアイディアなどが浮かびますので、自前のPCに記述しています。
新作は、フロントバッフルと天板を追加して面取りの実施、研磨、塗装を1日もあれば完成します。
後は、塗装が乾くまで放置となります。
次の箱を模索し始めています。
TBの20cmの製作をしたいのが本音ですが、大物なので工房が出来てからにしようと考えています。
今試しにやってみたいのは、マークオーディオの15cm級のリバーシ化ですが、これも大物になりますね。
過去に直列配置で箱を作りましたが、低域は申し分なかった。
肝心の中高域が、相互干渉で聞くに堪えない音になっていました。
誤魔化しでツイーターを配置、フルレンジの片方にハイカットしたりしましたが、他のまともな箱と比べると違和感は払拭できずに、箱をゴミとした次第です。
MAOP11をフロントにして、リアをMSにしてみるのも面白そうだと、妄想しています。
それなりの費用と手間がかかりますが、どんな音がするか興味は尽きないですね。
妄想では、弱点の線の細い中高域の補強になり、今までに経験したことのないような重低音?が、再生できるのではと・・・・
石田式BHBS・リバーシは、17年近く前に雑誌のコンテストに披露してから、作例は少なかったように感じています。
ここに来て製作したら、改めてこの手法は良いですね。
フロントバッフルに、ユニットを並列なり縦列に配置すると相互干渉はもとより、中高音の音圧も低音と一緒に上がりますので、低域の増強や中域の密度の向上が望めません。
リアに配置することにより、高音は減衰、中音はスパイス的に、低音は1馬力+1馬力=2馬力でなくて3馬力になったような印象を受けます。
正月休みに製作をするかもしれません。
石田式BHBSは、作りすぎて勘に頼るところが多くなっています。
今までの経験で、ある程度の公式のようなものは自己の脳裏にはありますので、ユニットの裸の音や密閉箱に入れて素の音を確認後に、独自の公式にあてはめています。
それで、箱作りを開始しますが、カットした板を接着する前に必ず板を図面通りに配置します。
そのときに、違和感を感じたり、ひらめきを感じたりしています。
スロートの長さ面積、広がり率など微妙な配置で変わりますので、迷いが出ると製作意欲が失せるときもあり、放置することもあります。
以前は、音の確認が優先で製作をしてゴミを大量に作っていましたが、最近は少し学習が出来ているようで、自己の勘に頼るようになりました。
過去に、とんでもない失敗をしたと思いながら組み上げたら、なぜか?良い音がしたりと、奥が深いBHBSです。
このときは、箱の神様が降臨したのかと思ったりしました。(笑)
楽器や他の物作りの製作している人には叱られそうですが、長年、素人でも箱を作り続けていると、技術はともかく勘は職人のようになってきているのかなと感じています。
BHBSの計算式を考えたことがありましたが、ある程度はバスレフの計算やホーンの計算を盛り込んだりして数値は導きでましたが、普通の音にしかなりませんでした。
それこそ、一目見て駄作とわかる始末でしたので断念しました。
たまに、図面公開をしていますが、図面公開は当たり障りない音なので公開しています。
実は、その図面を改善して次の箱を作っています。
この箱が、勘に頼る音作りになっていますので、石田式BHBSと区分けをしています。
いずれにせよ、箱作の魅力から解き放されるとはなさそうです。
といつもの独り言でした。
☆文章の見直しをしている時間がないので、間違いがあったら教えてください。
コメント投稿
tincanさん
ご丁寧な返信コメントを、ありがとうございます。
出張中は、オーディオは休眠中なので、このようなやりとりは楽しいです。
メインのツイーターのソフト化は、毒のなせる技で、詳細は伏せますが、毒を薬に変えて使用しています。
ご丁寧な返信コメントを、ありがとうございます。
出張中は、オーディオは休眠中なので、このようなやりとりは楽しいです。
メインのツイーターのソフト化は、毒のなせる技で、詳細は伏せますが、毒を薬に変えて使用しています。
>小口径フルレンジの良さは、ツイーター並みの高音なので、本来はツイーターに頼らない方が良いと感じていますが、この辺は好み次第とも考えています。
前回の貴ブログにおいてW4-1879・リバーシと貴メインの録音印象を述べさせていただきました。
その節、詳しくは述べなかったのですが、録音を聴く限り、両者に高音の鳴り方、質感の差異を感じました。やはり貴メインのツイーターの方が
しなやかで柔らかく、歪も少ないような印象です。
小口径フルレンジといえども高音部はツイーターの助力が必要なのではないか?
フルレンジ単独では音場感は別として、音質面でプラスツイーターは必須ではないか?そんな風に思いました。
自己流の勝手な解釈で申し訳ないです。聴く方のお好み次第なことは間違いありません、その通りです。
長々駄文通読有難うございました。出張先でのご無聊しのぎとなればば幸いです。
前回の貴ブログにおいてW4-1879・リバーシと貴メインの録音印象を述べさせていただきました。
その節、詳しくは述べなかったのですが、録音を聴く限り、両者に高音の鳴り方、質感の差異を感じました。やはり貴メインのツイーターの方が
しなやかで柔らかく、歪も少ないような印象です。
小口径フルレンジといえども高音部はツイーターの助力が必要なのではないか?
フルレンジ単独では音場感は別として、音質面でプラスツイーターは必須ではないか?そんな風に思いました。
自己流の勝手な解釈で申し訳ないです。聴く方のお好み次第なことは間違いありません、その通りです。
長々駄文通読有難うございました。出張先でのご無聊しのぎとなればば幸いです。
ご出張中なのに丁寧な解説をして頂き、恐縮です。
ご返信を読んでみますと、マイスターの方が歪に敏感でいらっしゃるようです。あるいは、私の鈍感がダンデム使用を許容しているのか?
自作においては一定の満足を得ております。ただ、こちらでもプラスツイーターを設置していますが、繋がりの違和感は仰る通り存在します。
ネットワークを入れ、本格的な2ウエイを形成してもよいのですが、せっかくにフルレンジ2発で元気の良いサウンドを得ているのに、大人しい音に成ってしまっては、中口径ウーファーを1発にしたのと大同小異のサウンドになってしまいます。
やはりタンデム仕様でもフルレンジはフルレンジらしく元気の良い音を求めたいです。
ご返信を読んでみますと、マイスターの方が歪に敏感でいらっしゃるようです。あるいは、私の鈍感がダンデム使用を許容しているのか?
自作においては一定の満足を得ております。ただ、こちらでもプラスツイーターを設置していますが、繋がりの違和感は仰る通り存在します。
ネットワークを入れ、本格的な2ウエイを形成してもよいのですが、せっかくにフルレンジ2発で元気の良いサウンドを得ているのに、大人しい音に成ってしまっては、中口径ウーファーを1発にしたのと大同小異のサウンドになってしまいます。
やはりタンデム仕様でもフルレンジはフルレンジらしく元気の良い音を求めたいです。
tincanさん
コメントありがとうございます。
石田式BHBSでは、空気室の大きさに限りがありますので、自ずとw使いの時のユニットの間の距離は近くなっています。
ですから、必然的に相互干渉は距離が近いので強くなると思います。
過去にw使いの実験で同じ箱を4本作り、スピーカーセレクター切り替えをしながらシングルと左右2本づつ鳴らす実験をしたことがありました。
確かに近づけた方が相互干渉は顕著に表れましたが、30cm離しても、40cm離しても相互干渉は感じられました。
僕の拘りかは分かりませんが、同じ帯域を同時に鳴らすと音の濁りが気になります。
誤魔化し(改善)で、ツイーターを加えますが、時間経過とともに違和感を感じて音合わせに苦労しています。
小口径フルレンジの良さは、ツイーター並みの高音なので、本来はツイーターに頼らない方が良いと感じていますが、この辺は好み次第とも考えています。
そんな実験で検証していても、懲りないで同じ失敗を繰り返しています。
メインは、距離だけで音の構成は不可能です。
ネットワークで相互干渉が起きないように、帯域区分を基本的にしています。
トップのユニットの役目は、毒的な使用で使っています。
詳細は伏せますが、1千万円超えのハイエンドスピーカーでも偶然に同じような?事をしていました。
ですから、メインは実質2way+サブウーファーの構成になっています。
記事にも書いていますが・・・・リバーシは、ある意味でネットワーク効果を狙っています。
真後ろ設置されたユニットの中高域は、発生している音の大部分は後ろの壁に反射してからリスナに届いているので、中高音の減衰が発生しています。
そのかわり、BH部分は健在なので必然的に低域が増強されます。
距離=音圧の減衰と認識しています。
リバーシの音質調整は、リアのユニットの前に吸音用のスポンジで塞ぐつもりです。
この辺で失礼します。
コメントありがとうございます。
石田式BHBSでは、空気室の大きさに限りがありますので、自ずとw使いの時のユニットの間の距離は近くなっています。
ですから、必然的に相互干渉は距離が近いので強くなると思います。
過去にw使いの実験で同じ箱を4本作り、スピーカーセレクター切り替えをしながらシングルと左右2本づつ鳴らす実験をしたことがありました。
確かに近づけた方が相互干渉は顕著に表れましたが、30cm離しても、40cm離しても相互干渉は感じられました。
僕の拘りかは分かりませんが、同じ帯域を同時に鳴らすと音の濁りが気になります。
誤魔化し(改善)で、ツイーターを加えますが、時間経過とともに違和感を感じて音合わせに苦労しています。
小口径フルレンジの良さは、ツイーター並みの高音なので、本来はツイーターに頼らない方が良いと感じていますが、この辺は好み次第とも考えています。
そんな実験で検証していても、懲りないで同じ失敗を繰り返しています。
メインは、距離だけで音の構成は不可能です。
ネットワークで相互干渉が起きないように、帯域区分を基本的にしています。
トップのユニットの役目は、毒的な使用で使っています。
詳細は伏せますが、1千万円超えのハイエンドスピーカーでも偶然に同じような?事をしていました。
ですから、メインは実質2way+サブウーファーの構成になっています。
記事にも書いていますが・・・・リバーシは、ある意味でネットワーク効果を狙っています。
真後ろ設置されたユニットの中高域は、発生している音の大部分は後ろの壁に反射してからリスナに届いているので、中高音の減衰が発生しています。
そのかわり、BH部分は健在なので必然的に低域が増強されます。
距離=音圧の減衰と認識しています。
リバーシの音質調整は、リアのユニットの前に吸音用のスポンジで塞ぐつもりです。
この辺で失礼します。
お作の「リバーシ」が好演をしているのも、「メイン」においてスコーカー帯域がよく鳴っているのも、これが因子となっているのではないか?(両者のユニットはある程度の距離をとっておられます)
拙説ですが、そう想像しております。
私がもし御作のリバーシを造る技術を持っているとしたら、リアユニットは前後に十分の距離をとっているので、その上で上下方向にも間隔を持ち、設置してみたく思います。ただ三島のマイスター、御大将ほどの超絶スキルも十分な工具も持ち合わせがないので、妄想竹で終わりそうですが(笑)
拙説ですが、そう想像しております。
私がもし御作のリバーシを造る技術を持っているとしたら、リアユニットは前後に十分の距離をとっているので、その上で上下方向にも間隔を持ち、設置してみたく思います。ただ三島のマイスター、御大将ほどの超絶スキルも十分な工具も持ち合わせがないので、妄想竹で終わりそうですが(笑)
お早うございます、ご出張ご苦労様でございます。
ちょっと教えてください。
>過去に直列配置で箱を作りましたが、低域は申し分なかった。肝心の中高域が、相互干渉で聞くに堪えない音になっていました
私もフルレンジユニット(W3-881JF)を2個使用の直列配置(タンデムシステム)を作ったことがありますが、でも、大きな相互干渉は感じませんでした。
(軸間155mm、間にツイーター:TW4-T)
失礼ながら御作の場合、両ユニットを極接近させて設置なさったのではないか?それで相互干渉が発生しているのではないか?、そう感じました。
UP4D-TS/A/Cを提唱されている、はこにわオーディオのMCAP-CR氏は、ユニットの複数遣いにおいて相互に距離をとることを勧めていらっしゃいます。
わたしも試しにUP4D-TCと、相互間を極小にとった自作の「脚立」を比較演奏したところ、氏の主張を確認することが出来ました。複数個ユニットはある程度の距離をとった方が良く鳴ると思われます。
ちょっと教えてください。
>過去に直列配置で箱を作りましたが、低域は申し分なかった。肝心の中高域が、相互干渉で聞くに堪えない音になっていました
私もフルレンジユニット(W3-881JF)を2個使用の直列配置(タンデムシステム)を作ったことがありますが、でも、大きな相互干渉は感じませんでした。
(軸間155mm、間にツイーター:TW4-T)
失礼ながら御作の場合、両ユニットを極接近させて設置なさったのではないか?それで相互干渉が発生しているのではないか?、そう感じました。
UP4D-TS/A/Cを提唱されている、はこにわオーディオのMCAP-CR氏は、ユニットの複数遣いにおいて相互に距離をとることを勧めていらっしゃいます。
わたしも試しにUP4D-TCと、相互間を極小にとった自作の「脚立」を比較演奏したところ、氏の主張を確認することが出来ました。複数個ユニットはある程度の距離をとった方が良く鳴ると思われます。