雑草対策で西伊豆へ

昨日の早朝より、廃屋を解体して更地になった土地の雑草対策で西伊豆まで土工事に行ってきました。
息子が長期の休みで帰省していたので、やる気になった次第です。
雑草対策は、専用の厚手のシートを覆う場合とまめに草を抜いて除草剤をまいて行なう場合等、色々ありますが、雑草対策で炎天下での作業は大変なので一度工事をしたら、終わりにしたいです。

過去に、畑をセメント処理したら雑草が殆ど生える事はありませんでしたので深さ20cm程を掘削機でセメントと砂質系土を撹拌して現場で生コンを作る要領で行ないました。



水をまいて固まるのを待つだけです。
今月末には、墓参りで西伊豆に行きますので、その時に確認をするつもりです。
コメント投稿
マイクロ・トレーダーさん
コメントをありがとうございます。
遮音をすればするほど、音が部屋の内部で飽和します。
これは、低音だけではなくて中高音も同様でした。
吸音するのが王道ですが、この吸音が難しい。
部屋のキャパが無尽蔵にあるのなら、吸音層を2~3mの厚みで設けると低音は吸音してくれますが、反射板を設置しないと高音は死にます。
限られた部屋で効率よく低音の吸音が肝になりました。
全ての調整が終わるまで、5年程掛かりましたが、自己流ですが効率よく低音を吸音する術は見つけました。
吸音と反射のバランスで音が生きたり死んだりしますので、部屋の調整は自作スピーカーより悩ましく、高度な技術、経験が必要かと感じています。
コメントをありがとうございます。
遮音をすればするほど、音が部屋の内部で飽和します。
これは、低音だけではなくて中高音も同様でした。
吸音するのが王道ですが、この吸音が難しい。
部屋のキャパが無尽蔵にあるのなら、吸音層を2~3mの厚みで設けると低音は吸音してくれますが、反射板を設置しないと高音は死にます。
限られた部屋で効率よく低音の吸音が肝になりました。
全ての調整が終わるまで、5年程掛かりましたが、自己流ですが効率よく低音を吸音する術は見つけました。
吸音と反射のバランスで音が生きたり死んだりしますので、部屋の調整は自作スピーカーより悩ましく、高度な技術、経験が必要かと感じています。
>大変でした。
現代の録音スタジオというのは、演奏者が演奏する部屋も、スピーカーがあって録音者がミキシングしたりする部屋も、ほぼ完璧な遮音状態が達成され、その上で音響が調整されていると思います。木造で適当に音が抜けてバランスがとれるなんてことはありえない。
ということは、Kenbeさんはご自身のオーディオ・ルームで、録音スタジオと同等の仕組みを、自力で構築されたということになる…と思います。
現代の録音スタジオというのは、演奏者が演奏する部屋も、スピーカーがあって録音者がミキシングしたりする部屋も、ほぼ完璧な遮音状態が達成され、その上で音響が調整されていると思います。木造で適当に音が抜けてバランスがとれるなんてことはありえない。
ということは、Kenbeさんはご自身のオーディオ・ルームで、録音スタジオと同等の仕組みを、自力で構築されたということになる…と思います。
マイクロ・トレーダーさん
外環道建設中の影響か?因果関係は分かりませんが、調布の陥没事故は人ごととは言え気になりますね。
RC造は、音が抜けないので遮音性能は良いですが、音が抜けない分音の調整が難しくなるから大変でした。
外環道建設中の影響か?因果関係は分かりませんが、調布の陥没事故は人ごととは言え気になりますね。
RC造は、音が抜けないので遮音性能は良いですが、音が抜けない分音の調整が難しくなるから大変でした。
Kenbeさん
詳細な解説、ありがとうございます。よくわかりました。
全くの素人ですが…、地盤、地盤調査、地盤改良、基礎工事、地盤の陥没、人工地盤、コンクリート構造物などの話には興味をひかれてしまいます。
余談ですが…、昔、高島誠というオーディオ評論家が住宅金融公庫でお金を借りて、住宅と一体になった半地下でコンクリート製のスーパーウーファー用の大型エンクロージャーを作って、確認に来た検査官を唖然とさせた!という話を思い出しました。
詳細な解説、ありがとうございます。よくわかりました。
全くの素人ですが…、地盤、地盤調査、地盤改良、基礎工事、地盤の陥没、人工地盤、コンクリート構造物などの話には興味をひかれてしまいます。
余談ですが…、昔、高島誠というオーディオ評論家が住宅金融公庫でお金を借りて、住宅と一体になった半地下でコンクリート製のスーパーウーファー用の大型エンクロージャーを作って、確認に来た検査官を唖然とさせた!という話を思い出しました。
マイクロ・トレーダーさん
・セメント処理をした土壌は、(コチコチに)固くなるのですか?
土質とセメントの配合次第で異なりますが、問題は如何に細かくまんべんなく混ぜるかが肝になります。
通常はコチコチになります。
・新たにここに建物を建てる時の扱いは。
そのまま建てる? セメント処理した土壌を取り除く?
ケースバイケースだと思います。
ここの地盤調査をしていませんので、柱状図のデーター次第だと思います。
地盤が良ければ、木造なら採石で不陸を取ってベタ基礎でも十分かも知れません。
20cm程度のモルタルをイメージしていただけると分かり易いと思います。
硬いですがもろいですので、少し大きめの掘削機で簡単に割れます。
費用は掛かりますが、撤去も可能です。
そのまま砕いて、材料にするのが安上がりですね。
しかし、50cm以上改良すると話は変わります。
因みに、自宅RC造3Fは、約2mの地盤改良しています。
・そこに、庭も作りたい時は。
セメント処理した土壌を除いて、植物を育てやすい土を入れる?
セメントのアクが抜けていれば土を入れて花壇を設ければ良いと思います。
気になるなら、花壇の部分だけ取り除く。
・セメント処理をした土壌は、(コチコチに)固くなるのですか?
土質とセメントの配合次第で異なりますが、問題は如何に細かくまんべんなく混ぜるかが肝になります。
通常はコチコチになります。
・新たにここに建物を建てる時の扱いは。
そのまま建てる? セメント処理した土壌を取り除く?
ケースバイケースだと思います。
ここの地盤調査をしていませんので、柱状図のデーター次第だと思います。
地盤が良ければ、木造なら採石で不陸を取ってベタ基礎でも十分かも知れません。
20cm程度のモルタルをイメージしていただけると分かり易いと思います。
硬いですがもろいですので、少し大きめの掘削機で簡単に割れます。
費用は掛かりますが、撤去も可能です。
そのまま砕いて、材料にするのが安上がりですね。
しかし、50cm以上改良すると話は変わります。
因みに、自宅RC造3Fは、約2mの地盤改良しています。
・そこに、庭も作りたい時は。
セメント処理した土壌を除いて、植物を育てやすい土を入れる?
セメントのアクが抜けていれば土を入れて花壇を設ければ良いと思います。
気になるなら、花壇の部分だけ取り除く。