セミプロのDCアンプマニアさんから借りているマイクセットを試す。

自作アンプの世界では、知らない人がいないと言って過言ではないDCアンプマニアさんには、日頃から何かにつけてお世話になっています。
以前、録音遊びで良い音が録れないとぼやいていたら、マイクセットを貸していただいていました。

ハンガーを利用して左右のマイクの距離を取るとステレオ感が、顕著に録音出来そうです。

色々と試すが、どうにもこうにもレコーダー側の機能を使いこなせないためなのか?巧くいきません。
端子をキャノンに変えてZOOM8でリベンジをしたいと考えています。
外部マイクなら、動く物を録りながら綺麗な録音が可能となりますので、挑戦してみる価値はあります。
録音遊びの一環で、アナログ動画を録画しました。
アナログプレーヤーは、ヤマハの名器GT2000を使用しています。
内蔵マイクなので向きがスピーカーに向いていませんので、左右の音圧が違います。
あくまでも、遊びの一環です。
遊びを真面目になりだすと楽しさが薄れて苦しさだけが増えてきます。
良い例が、ゴルフですが、100前後で回っているときが一番楽しいと言われます。
録音は、遊びとして位置づけている程度が幸せと個人的には考えています。
次は、YouTubeでもお馴染みのジャッキーエバンコの成長した声を愉しんでいます。
体が大きくなると、余裕の歌声に変わっています。
自作スピーカーも真面目に構えると製作意欲が薄れるから不思議です。
市販スピーカーと比べることがたまにありますが、それはナンセンスだと思います。
単純に音楽だけ愉しむなら市販スピーカーが良いでしょう。
自作スピーカーには、作る喜び、企画する喜び、産声を聞く喜び、自分だけの音作りと全く別の楽しみ方があります。
なにも、考えずに本能の赴く侭に自作スピーカーを製作するのが、幸せになれると信じています。
音楽を愉しむだけなら、高級高性能スピーカーユニットをオール密閉で鳴らしますが、これだけだと寂しいと感じています。
コメント投稿
HERAさん
こちらこそ、ありがとうございます。
マイクをハンガーに取り付ける手法は、DCアンプマニアさんアイディアです。
ここでは、書けませんが他にも色々なマイク設置の方法があるようです。
人との交流は知識や経験を教えてもらえますので、大切ですね。
こちらこそ、ありがとうございます。
マイクをハンガーに取り付ける手法は、DCアンプマニアさんアイディアです。
ここでは、書けませんが他にも色々なマイク設置の方法があるようです。
人との交流は知識や経験を教えてもらえますので、大切ですね。
まさかのハンガー作戦とは^^
久しぶりの音楽でしたが懐かしく拝聴いたしました
まさか!マイクをハンガーでとは思いも付きません
楽しいですね〜私はこういうの大好きでっす😁
いよいよ今年もあと少しとなりました
寒くなって参りましたが暖かく良い年をお迎えくださいね。
Kenbeご家族様にとって幸多き年になるよう
心からお祈り申し上げます。
まさか!マイクをハンガーでとは思いも付きません
楽しいですね〜私はこういうの大好きでっす😁
いよいよ今年もあと少しとなりました
寒くなって参りましたが暖かく良い年をお迎えくださいね。
Kenbeご家族様にとって幸多き年になるよう
心からお祈り申し上げます。