fc2ブログ

LE8T改を石田式BHBSで鳴らす?

IMG_2082.jpg

昨日、LE8T改が自宅に届いていました。
高校生の頃、良く通っていたオーディオショップの社長さんからのプレゼントでした。
西伊豆の松崎町の純喫茶“西ん風”さんを尋ねたときに、ショップの閉店の話を聞いて40数年ぶりに連絡を入れました。
その時に、社長からダイヤフラムを交換したLE8T改があるので使ってみないかと言われ、一つ返事でお願いをしていたころ昨日届いていました。

写真でも分かりますが、箱を開けて???コーン紙は・・・・・・・・・白だったよな?
こうなると、病気が発症して音の確認を飯も食わずに実施。
今のスピーカーユニットと比べるとレンジは狭いが、懐かしい音がする。
ビンテージとまでは生きませんが、当時の音は懐かしく愛着が湧きます。
18cmまで穴を拡張されていた箱を20cm級まで穴を大きくしてユニットをマウントする。

IMG_2083.jpg

良い感じですね。
白より、黒が映えますね。
音は、懐かしい音はしますが、長い眠りから覚めたような感じで細かい音が弱い感じです。
箱の空気室の容積が少ないのも影響していますので、鳴らし込めば良い感じになるでしょう。
TBの20cmもあるので、部屋が複数欲しい心境で千葉のHさんの気持ちが理解でします。

録音を試みましたが、良い感じでは録れませんでしたのでアップを断念。
ショートホーンでダブルバスレフに近い感じなら、良い感じで鳴りそうな気がしますが、低音がどこまで持ち上がるか?

LE8T改の録音は、諦めてメインを録音しました。
ニア・フィルドの時と同じ音源を使用しています。
メインスピーカーの位置もサブを解体したので、少し後方に移動しています。



メインで聴く東京は、如何でしょうか?
田舎育ちは、皆、この時期は東京に憧れを持っていました。
今は、何も魅力を感じなくなった東京(今はコロナ恐い)ですが、この曲を聴いていると淡い思いが蘇りますね。
70年代は、僕のオーディオのルーツかも知れませんね。

【スピーカーの側面と後方に整然と並べられているのは、一部のネットで悪口を書かれているサーロジック社のパネルです。
かれこれ20年近く愛用しています。
見た目は良くないですが、木材が良い感じで枯れてきているので、反射の音も耳に心地よいですね。
音響グッズも数種類多く使用すれば良いわけではないので、使いこなしはオーディオ愛好家の腕の見せ所です。
メーカー、業社頼りでは、お気に入りの音へ道程は遠いのかな?】



参考・・・ニア・フィルド



8cmとしては頑張っています。
箱をもう少し小さくするとクォリーティーが上がると思いますので、機会があればこのユニットの性能を引き出す箱を作り直したいです。

F特の測定値をアップして比較すると面白いですが、大した差は現れないように推測をしています。
僕は、自分の耳で好き嫌いを判断していますので、逆にグラフを見ると先入観が入ります。
それが、嫌いで測定は殆どしませんが・・・・・・・・・・・・・たまに、微妙なところで迷うと確認で測定をしています。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

tincanさん

コメントありがとうございます。
メインは、上部のトップの音を除くスキャンスピークの2WAYですので、いつもと中域の密度に違いが若干出ていると思います。
8cmは以前録音した物です。
部屋の物を少し処分して、Lvパネルを所定の位置に置いたら、部屋の音通い方向にがらりと変わりました。
次葉へは、大いに同意します。

 

メインの東京UP有難うございます。
低音のマス感があって迫力を感じます。大音量で鳴らせば凄いことになるのでしょう。
全体のサウンドとしては以前聴いたメインより間接音が多くなり、部屋の音を感じました。

8センチのZOOM0003は以前のものと違って聴こえます。
再録音されたのでしょうか?同じ音源だとしたら音圧レベルの違いか?今回のUPの方がメリハリ感があり、好録音に聴こえます。

>一部のネットで悪口を書かれているサーロジック社のパネルです。

次葉へ