fc2ブログ

コイズミ無線のメルマガ

コイズミ無線さんのメルマガを見ていたら、TBのユニットの入荷のお知らせがありました。
最近は、TBのユニットにお世話になっていて、音質も大変気に入っています。
但し、高級品に分類される部類のユニットになっていました。

紹介されていた製品は3種類で10cmのW4-2142は、既に使用しています。

22.jpg

このユニットは、8千円/本ちょっとですが、非常にコスパが高くてBHBSでは重低音を響かせています。
上級機のW4-1879に比べると高域で差が出ますが、値段を考慮すると頑張っています。
いずれにしても、値段的にはお手頃ですね。

IMG_2087.jpg

実は、昨日は西伊豆の松崎まで鰻を食べに行っていました。
本当は、LE8T改のお礼で松崎まで行っていました。
その時に、西ん風さんに訪問してW4-2142を使用した石田式BHBSを試聴、同行していたMさんも低音の再生力に感心していました。
国内では並行輸入でないと手に入りませんが、上級機のW4-1879、W3-1878にステップアップすると面白いです。

36.jpg

他に紹介されていた8cm級はW3-1319SAとW3-1053SCでした。
まずは、W3-1319SAは見た目は、カッコイイですね。
試しに仕入れてみようかな?

2233.jpg

安くて良さそうですが、見てくれが・・・・

223366.jpg

食わず嫌いだったTBでしたが、最近では小口径は主食になりそうです。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

tincanさん

コメントをありがとうございます。
何かに興味を持ち続けたいと考えていますので、カタログやネット情報を楽しみにしています。
低音の出ないユニットから重低音を引き出すのは、楽しい作業の一つになっています。
また、試作を作るか既存の箱で遊んでみます。

 

毎度お邪魔致します、いつも新しいユニットのご紹介有難うございます。マイスターは新規ユニットの導入を多くされているから、読者は参考になります。

ご紹介のユニットの中でW3-1319SAは持っております。
磁気回路が強力なのでハイコンプライアンスタイプでしょう。
典型的な長岡好みのサウンド、どちらかというと物音を得意とする傾向があるように思えます。
私は木工の腕がないのでシングルバスレフばかり作っているのですが、このユニットでは低音が出ず、私の好きなヴォーカルのお色気はサッパリでした。
ですからBH系統の使用には向いているのではないかと想像します。
前装のアルミイコライザーが加工も繊細で素晴らしいです、美しい。何年も経ちますが輝きを失いません。ただ、美しいブルーのコーン紙は経年で色あせ、茶色く変色したのは残念です。新しいロットではTBが改善を施してくれていることを願います。